私はスプラトゥーンを3から始めて、1・2は勿論、他のFPSも未経験です。
そういう同士たちの参考になればと思います。
目次
「S+」とは?
スプラトゥーン3は「ウデマエ」という強さの指標があります。
低い順に
C- C C+
B- B B+
A- A A+
S
S+0 ~ S+50
です。私は「S+0」に昇格しました。
C- から A- に昇格するまで
とりあえずプレイ時間を増やせば、いつかA-に昇格します。
上達速度や要領は人によって違うでしょうが、それを考えるのはA以降です。
この時期は勝っても負けてもスプラトゥーンを遊んでいるだけで楽しいです。
この頃に戻りたい。
ところで、ジャイロ機能付きのコントローラーを絶対使うべきだそうです。
ジャイロ機能が無いと、何十キロの重り付けてマラソンするようなもので、すごいハンデだそうです。
私は既に持っていましたので、全く気にしませんでした。
A- から S に昇格するまで
ここから苦戦するようになります。
勝つために必要な事を真剣に考えるようになります。
無駄に撃つのを止める
撃つ・塗る = 自分の居場所をバラす行為
なのでその「撃つ」が本当に必要か? 何のために撃つか?
を考えるようになりました。
スプラトゥーンをやる限り、一生考え続ける事かもしれません。
環境最強武器への変更

「とりあえずスプラシューター」って思考停止で
使っていました。万能武器という評価もあって。
でも扱いきれず(ウルトラショット当たらない)
万能武器だが初心者向け武器ではない?
と感じました。

そんな時に上級者から
「武器は何種類か試して自分に合うのを探すのがいい」
と助言を受け、結局武器を変えました。
選んだのは、以前から気になっていた52ガロン。
環境最強武器と名高い。
ステージの予習
スプラトゥーンのコンセプトは
「ブキ」と「ステージ」というようにかけ算で遊びが広がるようにつくりました
だそうです。実際、同じルールなのにステージによって動き方が非常に異なります。
事前にステージを予習して自分の動き方を決めるようになりました。
ルールを絞って戦う

ルールが4種類ありますが、
ルールによって有効な立ち回りが違います。
全ルールの立ち回りを学ぶのは非常に時間かかるので、
とりあえずガチエリアに絞りました。
4種類の内、ガチエリアに絞った理由は単に楽しいからです。
実は他のルールの方が勝ちやすいかも?
S から S+ に昇格するまで
それまで気にならなかった細かい事が気になるようになります。
言語化できない細かい事を拾う

スプラトゥーンに限らずどのジャンルでも
言語化できないコツが存在します。
それを得る為、上級者のプレイ動画を
1つでも多く見るようにしました。
例 潜伏について
「潜伏してキルが有効」とYouTube解説動画で言語化されている
→ 塗らないと潜伏できないじゃない
→ 「潜伏に必要な所だけ塗れば良い」とYouTube解説動画で言語化されている
→ 「潜伏に必要な所だけ」とは?
上級者のプレイを見ないと正解が分からない
長距離射程の苦手意識

マヒマヒリゾートスパ中央の高台から
ハイドラントで撃たれ続け
こちらの短射程(52ガロン)は
全く届かず負けた事があります
長距離射程をどう対策するか?
を考えるようになりました。
ギア

Wikiおすすめギアを思考停止でつけていましたが、
「このギアでどう変わるか?」の違いを試す、
自分の弱点を補う等でギアを選びました。
当時の自分の弱点:
「試合の硬直時、あと一歩でスペシャル溜まるから撃って戦況変えたい → 死」
が多かった為、スペシャル増加量アップのギアを追加。
スーパージャンプを使えるようにする

・スーパージャンプで生きてリスポーン地点に帰還
・死んでリスポーン地点に復帰
そんなに違いが無いと思いましたが
(知識としてスペ減、復帰時間かかるのは知ってますが)
死ぬ = 人数不利を相手全員にバラして攻め込ませてしまう
になると考え、スーパージャンプを使って生きて帰還する事を意識しました。
余談ですが、スーパージャンプを使えるようになった日にS+昇格しました。
S+昇格した試合について

平日朝でしたが、チーム解散してもほぼ同じチーム(自分も相手も)になったので
過疎マッチングでした。
要は「S帯の対戦」と「S+昇格戦」の敵の強さが体感同じでした。狙い目?
今後の予定
2022年12月にアップデート入って降格するので、それ以降にがんばります。それまでは小休憩。