配信関連 | ドラクエRTA日記 https://www.keiru.net DQ6/DQ8/DQM RTAの日記と、知ると少し便利なIT系情報を書きます Sat, 07 Jan 2023 11:09:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.3 PlayStation 2(PS2)を高画質で配信する方法を比較 https://www.keiru.net/ps2-quality/ Sat, 07 Jan 2023 11:03:00 +0000 https://www.keiru.net/?p=3972 4種類思いついたので、それぞれ比較しました。

例1:ゲーム「ドラゴンクエスト8」 オープニング画面
例2:ゲーム「ドラゴンクエスト8」 かなり暗いダンジョン内


「③ 適当なアナログ→HDMI変換器」だけ露骨にクソですね。デジタルなのに。
適当にアップコンバートするとこんな感じなんでしょうか。

①②④は全部違う方法ですが、甲乙つけがたいですね。
しいて言うなら個人的には ① >= ② >= ④ にも見えます。

ただ「① GC550」は販売終了品。すごく高いです。
GC550(Amazon 69,800円)

①が無いなら「② PS2 to HDMI」です。すごく安いです。
PS2 to HDMI(Amazon 600円)

※注意:この品はHDMI変換するだけです。
HDMIをキャプチャーできる適当な品と併用が必要です。

おすすめHDMIキャプチャー
GV-USB3/HD(Amazon 14,840円)

合計すると結局そんなに安くないですね。
でも既にHDMIキャプチャー持っている人なら。
私は持っているので個人的な結論品です。

本当に安いのは「④ GV-USB2」です。
GV-USB2(Amazon 4,255円)

ただ、GV-USB2は不調報告も多々あり
使い続けるのは個人的におすすめしていません。
参考:GV-USB2故障して直らずGV-USB2脱却した話

今使えていれば無理に乗り換える程でもないですが。

注意:同じPlayStation 2本体でもPS2ソフトとPS1ソフトで違う?

同じPlayStation 2本体でも、ゲームソフトがPS2かPS1かによって画質が違う?かもしれません。
そんな記憶がうっすらありまして。別途まとめ予定。

]]>
HDMIキャプチャーボード×4種を試したけど性能高すぎて扱い切れなかった話 https://www.keiru.net/capture-4/ https://www.keiru.net/capture-4/#comments Tue, 13 Dec 2022 20:36:51 +0000 https://www.keiru.net/?p=3845 概要:GC550から買い換え検討

今使っているHDMIキャプチャーボードのGC550が
絶版で調子が悪い(=たまに数秒映らなくなる)ので
買い換えようと思いました。

「どれを買おうか?」数種類ありましたが
違いが分からなかったので、全部購入して比較してみました。

まず今使っている品

GC550(Amazon 55,000円)
※販売終了している為、高額


購入したのは以下の3種類

GC551G2(Amazon 29,468円)

在庫無いらしく買うのに時間かかる

値段は2022/12/12時点

先に結論

Play Station 5無い人はどれも一緒なので、一番安い GV-USB3/HD(Amazon 16,600円)
Play Station 5有る人はもし画質にこだわるなら GC550 PLUS(Amazon 20,900円)
+ヌルヌル動く事にもこだわるなら GC551G2(Amazon 29,468円)

GC550(Amazon 55,000円) は絶版ですが
Play Station 2を高画質で映せるコンポーネント出力用の端子付きなので、唯一無二
※別途解説予定

GV-USB3/HD・GC550 PLUS・GC551G2の性能

まず画質、遅延といった基本性能は同じでした。
そもそもカタログスペック上で同じでしたが、実際に比較するとやっぱり同じでした。
当然と言えば当然。

参考 GV-USB3/HDの仕様 GC550 PLUSの仕様 GC551G2の仕様

画質

Nintendo Switch(スプラトゥーン3)のゲーム画面で比較しました。

パっと見同じでした。

遅延

どれも「パススルー対応」しています。
すなわちゲーム用モニター上でのゲームコントローラー入力遅延は無いです。
これもカタログスペックどおりです。

そして、ゲーム用モニター、PC上のゲーム画面キャプチャーの2つを
同時収録(スマホのビデオカメラ使用)してPC上の遅延を見てみました。



ゲーム用モニター(左)と比較して
PC上のゲーム画面キャプチャー(右)はコンマ数秒遅延しています。
でも各キャプチャーで遅延の度合いに差が無いです。

都合上動画に示せなかったのですが、1つだけ0.03秒遅延少ないのがありました。
でもどれだったか? 忘れました。

余談

この「コンマ数秒遅延」はRPGならよいですが、
アクションゲームやFPS等、スピード感満載のゲームでは致命的です。
ゲームプレイするなら、PC上でなくゲーム用モニターを見るのが望ましいです。

では各キャプチャーの違いは何か?

基本性能の画質と遅延が同じなら、違いは何でしょうか?

違い①:4K対応

「GC550 PLUS」「GC551G2」のみ4K解像度対応しています。
すなわちすごい高画質です。

ただ、4K解像度対応しているゲーム機の方が現状Play Station 5しかないようです。
なのでNintendo Switchでは違いが出ないのです。
私はPS5持っていません。というか世間的にも持ってない人の方が多いんじゃ?

参考:4K解像度とは?

解像度 3840×2160 の事です。4K=4000
よくあるNintendo Switch等デジタル画質は 1920×1080 です。

違い②:ヌルヌル動く

「GC551G2」のみヌルヌル動きます。
専門用語で言うと「リフレッシュレートが高い」です。
120fpsあります。他のキャプチャーは60fpsです。

リフレッシュレートについて知りたい方は以下
参考:リフレッシュレートが高いと何が良いの?→よく分かる画像作ってみた

そこで試しに「GC551G2」と他で比較しました。



結果、違いは出ませんでした。

ゲーム機(Nintendo Switch)の方が120fps対応していない為です。
120fps対応しているのはPlay Station 5かつ一部ゲームのみです。

参考:PS5で使える120hzゲーミングモニターおすすめまとめ 対応タイトル以外は120fps出せない

総括

現状、HDMIキャプチャーが高性能過ぎてNintendo Switchでは生かし切れません。
Play Station 5の普及が待たれます。

でもPlay Station 5が流行るよりも
任天堂が4K対応・120fps対応ゲーム機を新発売する方が先と思います。

おまけ:GC551G2 OBSの設定手順

普通に使うと「映像は出るけど音が出ない」パターンに
陥りがちなので、設定手順を説明します。

手順⓪ 事前にGC551G2をPCとゲーム機に接続します
    ドライバーはあるようですが、OBSで使うなら多分不要(確証は無し)

手順① 「映像キャプチャデバイス」右クリック → 「オーディオの詳細プロパティ」



手順② デバイス「Live Gamer EXTREME 3」を選択
    これで映像が映ります



手順③ 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる
    すると音声デバイスが出てくるので「HDMI/Line In (Live Gamer EXTREME 3)」を選択
    これで音声が出ます



設定は以上です

]]>
https://www.keiru.net/capture-4/feed/ 2
GV-USB2故障して直らずGV-USB2脱却した話 + 配信環境を軽く紹介 https://www.keiru.net/gv-usb2-trouble/ Thu, 18 Aug 2022 23:07:53 +0000 https://www.keiru.net/?p=3130 PCを再起動したらGV-USB2が故障しました。これはスーパーファミコン、PlayStation1・2等のアナログ赤白黄端子をPCに取り込むキャプチャーボードです。(形状はボードというよりケーブルのような)

故障の内容は音声の異常です。途切れ途切れのノイズしか聞こえません。映像は問題なし


直せないかとネット上で調べると、似たようなトラブルは見つかりました。特に価格.com - 不具合の起こった人には色々書かれていて全部試しました。でも直りませんでした。誤解ないように言いますが、以下ので直る人もかなりいて試す価値はあります。私が運悪くダメだっただけ。

GV-USB2を買い替えようか悩みましたが、それはやめました。アナログ赤白黄 → HDMI のアップコンバートすることを思いついたからです。
RCA to HDMI変換コンバーター(Amazon)

ここでいうアップコンバートとはアナログ画質からデジタル画質にアップしながら入出力端子をコンバート(=変換)する事です。

HDMI変換さえできれば、後はHDMIをPCに取り込む用のキャプチャーボードを使えばいいです。これは何でもいいですが、私はAVerMedia Live Gamer EXTREME GC550(Amazon)を使っています。おすすめという意味ではないです。高いし。



という事でGV-USB2を使うのをやめました。参考までに今は以下の配線です。


アナログ赤白黄のキャプチャーボードはGV-USB2しか存在しないです。今後もこれ以外新発売される事もないでしょう。今のデジタル主流の時代でわざわざアナログを新開発するとは思えません。

GV-USB2が使える内は使い倒して問題無いですが、GV-USB2が故障した場合、トラブル報告も多いGV-USB2を別個体に買い換えて使い続けるよりも、脱却する事を個人的にはおすすめします。そうする事で

  • GV-USB2よりHDMI用キャプチャーの方が品数も多くサポートも手厚い
  • HDMI用キャプチャーに配線を統合する為、配線がすっきりする

という利点があります。

余談

上図で「ゲーム機付属の赤白黄ケーブル」を使っていると書きましたが、実際は画質向上の為、S端子を使っています。

例えば S端子AVケーブル (スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブ)

画質がかなり違ってきます。

]]>
LiveSplitで一部区間をまとめる?折りたたむ?縮める?ラップにする手順 https://www.keiru.net/rta-livesplit-subsplits/ Sat, 15 Jan 2022 03:05:53 +0000 https://www.keiru.net/?p=2116 概要

LiveSplitについて、この質問を最近受けます。以下のようなラップの事です。

こういうラップを作りたくても、検索ワードもよく分からず、手順が分からない事があると思います。私もそうでした。なので、この手順を記事にしました。かつ、検索に少しでも引っ掛かるよう、それらしき検索ワードを可能な限りタイトルに散りばめました。

※検索ワードは思いついたら追記予定

手順①:Edit layout

左図のラップがあるとします。
ラップ上で右クリック → Edit Layout… を押します

+ボタン → List → Subsplits を押します

Subsplitsが追加される事を確認します。

この時点で、SplitsとSubsplits両方あるせいで、 ラップが複数あって変な状態になっています。

-ボタンでSplitsを消します。
↑ボタンでSubsplitsを、元々Splitsのあった位置に移動します

上記の設定完了後の図。
設定完了後、OKを押します

手順①は以上です。

手順②:Edit Splits

ラップ上で右クリック → Edit Splits… を押します

まとめる?したい区間全ての文頭に「-」を付けます。今回は赤囲いの箇所

文頭に「-」を付けた後の図。
付けた後、OKを押します

手順②は以上です。
ここまでで設定完了です。望んだラップになっています。

応用編:まとめた?区間に名前を付けて見やすくする手順

まとめる?手順は完了ですが、さらに、好きな名前を付けられます。
例えば、以下の区間に名前を付けたい場合

ラップ上で右クリック → Edit Splits… を押します

文頭に「-」が無い、かつ、名前を付けたい区間を選びます。

選んだ区間の文頭に {付けたい名前} を付け加えます。
例:{アモール区間}ホラービースト撃破

その後「OK」を押します

区間の名前が変更されました

手順は以上です。

]]>
ゲーム生放送しつつ、喋り声抜きでゲーム音声だけ収録する手順 https://www.keiru.net/1842-2/ Tue, 31 Aug 2021 13:47:24 +0000 https://www.keiru.net/?p=1841 何かゲームを生放送で配信・実況しながらにして、
実況の声抜きで、そのゲームの音声・映像だけを収録する手順です。

前提

前提① 配信ソフト「OBS Studio
前提② ゲーム音声を「映像キャプチャデバイス」で取り込んでいる前提。
    ゲーム音声を「ウィンドウキャプチャ」「ゲームキャプチャ」等を用い、
    「デスクトップ音声」で取り込んでいる場合(=主にPC上でプレイするゲーム)、
    この記事の手順は使えません

手順1

OBS Studioを起動します。
下図のように「オーディオの詳細プロパティ」を開きます。

手順2

映像キャプチャデバイス」の「トラック」の2番に☑
「映像キャプチャデバイス」以外の「トラック」の2番はチェックを外します

#3番4番5番6番はデフォルトで☑でしょうが、そのままでよいです

手順3

下図の右下「設定」を開きます。

手順4

下図のように「音声トラック」で2番に☑
2番以外はチェックを外します


以上です。
要は、手順2と手順4で☑した番号が一致すれば、よいです。

]]>