ドラクエ8(DQ8) RTA 9時間43分【自己ベスト更新】

DQ8

概要

自己ベスト更新しました。


前回自己ベ:9時間46分、戦闘数 427回
今回自己べ:9時間43分、戦闘数 509回

戦闘数が大きく増えたのに、それでもタイムが早くなったところに成長を感じます。

プレイ時の配信アーカイブ

採用したチャート

主人公ヤリスキル、トロデーン城Lv24突入。
一般的な一発勝負前提のチャートで、特殊な要素はありません。

今回のプレイ方針

まず、今の自分の改善点は何か? 世界王者の”1年前“のアベレージと比べてみました。

結果、終盤とメタスラ区間が圧倒的に遅く、予想以上に自分の弱点が明確になりました。漫然と練習するよりも、取り組みやすくなりました。

これ程の差は流石に運ではないでしょう。

では実力差ということになりますが、具体的に何の差なのか?

チャートが結構違うのか?
見比べましたが、大体同じでした。
そもそも前回自己ベの時点でチャートを大分寄せてたので、大体同じで当然です。

ということは、細かい差の積み重ねと考えました。

そこで前回の自己ベスト更新↓を踏襲しつつ、


細かいプレイを徹底して鍛えることにしました。
具体的には以下。

道具の位置把握

今回1番力を入れた点です。

・袋から出す時の道具位置
・袋から錬金する時の道具位置
・袋から売る時の道具位置

全て把握し、迷いなく手早く入力することを目指しました。(完全にはできてない)
もう少し具体的に説明します。

錬金時の入力仕様

袋デフォ位置から左上に入力すると、
袋一番下の道具(=最後に入手した道具)に飛ぶ仕様があります。

・トロデーン城でガーターベルト回収して即錬金する時
・サザンビークで祈り回収して即錬金する時
など、随所で発生する場面です。

左上 = 一番下 を知っておくだけでも入力が早くなります。

錬金時の道具位置

全て書き出して、把握するようにしました。

例:サザンビーク城、デーモンスピア錬金時

この道具位置なら、どくばりから選べば右1個入力でバトルフォークを選べて、下1個入力であくまのしっぽを選べる。など考えていました

売る時

売る時の袋の道具位置を全て書き出しました。
例:サザンビーク城で売る時

全て書き出し、売る道具の位置をマークして、売る時の入力練習をしました。

後述しますが、道具の位置把握という方針を一貫するため、やむなくとうぞくのカギもカットしました。

戦闘時の入力スピード

斜め移動

斜め移動を使い、よく使う呪文・特技は最短入力するようにしました。

例:ゼシカ戦初手、ククールマホカンタ
↙↙ と入力するようにしました。(下図)

従来は ←←↓↓ と斜め移動を使わず入力していましたが、↙↙ で入力回数が2回減ります。

基本的な入力スピード

どうしても手が止まるので、迷いを減らすよう繰り返しボス練習しました。まだ手が止まります。

ルーラの入力スピード

斜め移動を使い、全てのルーラ唱える場面で最短入力するようにしました。

例:終盤オーブ回収時、↗↗ と入力

フィールドの走り方の見直し

一部最短ルートを間違えていたり曖昧だったので見直し。

また、右スティックを常時上に入力しながら走ると僅かに早くなる仕様があります。
前の景色が見えずらくなって走り間違えやすくなって、走り間違えるとロスですが、右スティックを常時上入力できるよう、走りを練習しました。(まだ完全にはできてない)

聖水等の切れる位置把握

聖水(トヘロス・しのびばしり)が切れた瞬間から聖水をかけ直す間の僅かな切れ目でエンカウント発生することがあります。そうならないよう、聖水等の切れる位置を覚えるようにしました。

あまりできてませんが、終盤練習を一番積んだおかげで終盤だけは覚えられるようになりました。

その他の変更点

基礎プレイ以外のチャート的な変更点。

メタスラ狩り

とうぞくのカギカット

道具の位置を把握しやすくするため、一旦カットしました。

とうぞくのカギ自体は錬金したかったですが、付随して小さなメダルを回収する場合・回収しない場合の分岐が発生してしまい、道具の位置が固定されない事を嫌いました。

とうぞくのカギカットによりお金不足になりますが、ブロンズナイフ(75G)売却・金のブレスレット(175G)売却、足りなければまどうしの杖も先に売って対応することにしました。

金のブレスレットを売った場合、あとで買い直します。売る売らないで道具位置が変わりにくいよう、ゼシカ離脱まではゼシカに持たせ続けることにしました。

入力スピード

メタスラ狩りが何故遅いのか? がイマイチ分かりませんでしたが、とりあえずスピードだけ意識しました。

船着き場の買い物(2回目)

可能なら数百Gお金を残します。後にアスカンタ城で聖水を買い足しますが、できればその際全キャラに直接買って渡す分(4名分720G)が欲しいからです。

アスカンタ城orパルミド

うしのふん、こうもりの羽等ゴミアイテムは、アスカンタ城かパルミドで必ず全部売却するようにします。道具位置を固定するためです。

ドルマゲス1戦

エルフをククールに渡さず袋に置いたままか、どうしても渡すならゼシカに渡すことにしました。後のばくだん岩のカケラをボタン連打で使える位置に固定するため。

基本渡さず、MP切れは魔法のせいすいで対応します。

ライドンの塔

王者と比較したところ、何故かライドンの塔を登って出るだけで1分弱差をつけられていました。石像同時落ちの練習をかなりしました。別途まとめ予定。

オークニス地方

せかいじゅの葉、はやてのリング、聖銀のレイピアをカットしました。

タイム短縮効果は大きい(平均1.5分?)ですが、しっぷうのバンダナだけでなく、せかいじゅの葉が回収できない点も痛く感じます。後のレティス戦やゲモン戦は、片方だけでせかいじゅの葉を2枚消費する展開もザラにあるからです。

キャプテン・クロウ戦終了後に葉0枚の場合、サザンビーク城で2枚買い直すことにしています。

闇の神鳥の巣

破幻のリングをカットしました。

回収コスト30秒程度かと思って回収していましたが、それは最短で30秒(運良くノーエンカの場合)という意味で、実際にやると平均1分前後かかっていました。

活きるパターンも5回に1回もなく、流石に割に合わないと感じました。
というのは後付けで圧倒的アベレージをたたき出している世界王者がカットしていたので真似しました。

ゲモン戦

ゲモンは「AI頭良い」設定で直前の状況に応じて行動を変えますが、お供のあんこくちょうを倒しても倒したターンに「仲間呼び」だけはしません。「仲間呼び」は例外のよう。

すなわち、あんこくちょうはとどめ刺すターンでなく、とどめ刺す1ターン前に倒してよい

PS2ドラクエ8 細かい仕様まとめ ー マリルィーやりこみゲームブログ から引用。

三角谷

聖銀のレイピア(3,300G)カットした分の代替金策として、ごうけつのうでわ(4,500G)を売却しています。これは攻撃力+15のアクセですが、売って困るのはレオパルド戦・マルチェロ戦だけで、以降は攻撃力+10の騎士団長の指輪(マルチェロの遺品)で代用できます。意外と影響が小さいです。

スライムの丘道中

スライムベホマズン複合エンカ。

対処せず逃げて逃げミスで1分弱ロスしたので今後は対処。ライデイン+双竜撃ち等

レオパルド戦

原則ふしぎな泉に寄らないことにしました。10秒~20秒短縮。
代わりに、三角谷でまほうのせいすい×4個程度買って回復しています。

ただし、せかいじゅの葉をサザンビーク城で買い直す場合、MP枯渇している事が多いので泉に寄ります。

ラプソーン祈り戦

しっぷうのバンダナをカットした影響で、露骨に主人公が後攻しやすくなったと感じます。やはりカットしたくはないですね。カットせずとも道具管理できるようになったらカットしない予定。

今後

せっかく実力も上がってきましたし、好タイム目指してリセゲーしようと思います。

コメント