目次
- 1 概要
- 2 更新履歴
- 3 適切な歩き方
- 3.1 前提知識:地形の画像とエンカ減数値
- 3.2 ライフコッドIN時(祭り)
- 3.3 レイドック(上) → 馬を捕まえる道中
- 3.4 暴れ馬の森
- 3.5 レイドック(上)内の爺に馬を連れていく所
- 3.6 レイドック(上) → きこりの家
- 3.7 きこりの家
- 3.8 川の抜け道 → ダーマしんでん(上)跡地
- 3.9 マーズのやかた → 夢見の洞窟
- 3.10 レイドック(下) → アモール(下)
- 3.11 ホラービースト撃破後 イリア加入時
- 3.12 つきかがみの塔 バーバラ加入時
- 3.13 ちていまじょう 暗闇フロア
- 3.14 関所 → ゲントのむら
- 3.15 ムドーのしろ ヘルビースト2戦目
- 3.16 船上陸後 → モンストル
- 3.17 船上陸後 → アークボルト
- 3.18 しれんその3撃破後 & 洗礼受けた後
- 3.19 クリアベール(上) → 階段
- 3.20 クリアベール(下)の教会
- 3.21 マーメイドハープ入手時
- 3.22 ペスカニ → マウントスノー
- 3.23 ふしぎなどうくつ
- 3.24 はざまのせかい 湖の宝箱
- 4 各ボス・道中の補足
- 5 ちいさなメダル取り逃しのリカバリー
- 6 ライフコッド(下)内のモンスター編成と場所一覧
- 7 主な先制率
- 8 細かい仕様・豆知識
概要
ドラクエ6 RTAの初心者としてチャートを見ても分からなかった事をメモします。主に細かい歩き方とかチャートに書きようがない事です。ここでいう「チャート」とは以下のものです。
- SFCDQ6RTA_stone_cut_chart.txt - Maru0137 / DQRTA-chart
- SFCDQ6RTA 一発勝負用チャート - えぐのブログ
- DQ6RTAチャート (後ヘルム・石カット) - shapunaのblog
上記チャートの内、どれにも書かれていない事ではなくどれか1つにでも書かれていない事は全てこの記事に掲載しました。初心者プレイヤーがRTAのチャートを見る時、どれか1つのチャートを隈なく見て真似しますが、ほかのチャートまで(最初は)隈なく見ません。そんな時「〇〇の情報はこのチャートにあったけどあのチャートには無い」という事が無いように。
更新履歴
- 2022/07/30 新規作成
適切な歩き方
フィールドで森や山をできるだけ避ける最短の歩き方です。街中やダンジョン等も記載しています。
ドラクエ6 RTAの上位陣を真似しています。
参考:SFC版DQ6エンカウントマップ
前提知識:地形の画像とエンカ減数値
SFCDQ6RTA_stone_cut_chart.txt - Maru0137 / DQRTA-chart にエンカウント減数値自体は載っていますが、私が「茂」「砂」「草」が何か? を画像として知らなかった為、載せています。
地形画像 | 地形 | エンカウント減数値 |
![]() |
山 | 640 |
![]() |
森 | 460 |
![]() |
毒 | |
![]() |
砂 | 384 |
![]() |
茂 | |
![]() |
草 | 256 |
![]() |
城・町・村等の建物 |
ところで、洞窟の抜け道 ~ ダーマしんでん(上) の間に、道っぽいのがあります。

「道だからエンカ少なくなるから通ろう」と思うかもですが、砂なので通るとエンカ増えます。
ライフコッドIN時(祭り)

半歩だけ右(1歩以上はダメ)に歩いてから上に入ります。
主人公の歩数は増えますが、そうする事で村長の遅い歩きを半歩分短縮できます
レイドック(上) → 馬を捕まえる道中

暴れ馬の森

上からかつ右に半歩ずれて話しかけると、主人公が自動で遅く歩く時の歩数を一番少なくできます
レイドック(上)内の爺に馬を連れていく所

おじいさんに直で話しかけず、馬をおじいさんの右に移動させた後に話しかけます
=左図の黄色矢印の動き
レイドック(上) → きこりの家

左最初1マス分の砂を避けて草に入ります。
山は避けます。
森は避けません。
きこりの家

きこりが下回りする進路上に主人公がいる状態で話しかけると、きこりは上回りでどっか行きます。でも、きこりは下回りさせる方が歩数を少なくできます。
主人公がテーブル越しに話しかければ、きこりは下回りしてくれます
画像は主人公が先頭の場合です。ハッサンが先頭の場合、もう少し工夫が要ります。
川の抜け道 → ダーマしんでん(上)跡地

マーズのやかた → 夢見の洞窟

橋渡った後、下行ってすぐ右1マス行く事で、「茂」を避けます。かつ、真ん中ら辺の山集団?を避けます
レイドック(下) → アモール(下)

森・山を突っ切り、洞窟に入ってエンカリセします。
アモール(下)周辺はエンカウント係数が通常の0.5倍で、エンカしにくいです。それでも距離が長いからエンカする時もありますが。
ホラービースト撃破後 イリア加入時

通常、黄色矢印のように移動して話しかけるでしょう。その際イリアはミレーユの背後(=水色□)まで移動して加入します

黄色矢印のようにぐるっと1回りして話しかけると、ミレーユの背後が緑色□の位置になり、イリアの移動歩数が短くなってタイム短縮します
つきかがみの塔 バーバラ加入時
「ゆめみのしずく」を使う前、上下に1マス分往復してから使う事でバーバラ加入時の移動歩数を短縮できます
ちていまじょう 暗闇フロア

関所 → ゲントのむら

黄色の実線マスと点線マスは、同じ草原ですが実線マスの方がエンカウントし難いです。
なのでそこを通るようにします。
ムドーのしろ ヘルビースト2戦目

左図の位置からヘルビースト戦を開始できます
船上陸後 → モンストル

船上陸後 → アークボルト
(作成中)
しれんその3撃破後 & 洗礼受けた後
ホルス加入時の歩数を少なくするよう、ぐるっと回って最後尾をホルスに近づけてからホルスに話しかけます
クリアベール(上) → 階段
(作成中)
クリアベール(下)の教会

教会に入る際、黄色矢印のように右に2歩ずれて入る事で、夫婦が本来青色矢印のように移動するところを、緑色矢印のように移動します。移動歩数を少なくできてタイム短縮になります
マーメイドハープ入手時
人魚の岩場で人魚の姉に話しかける時、岩の下からではなく岩の右に回って話しかけた方が早いです。ディーネ?(ディーナ?)が右に回る分の歩数短縮できる為
ペスカニ → マウントスノー

マウントスノー周辺(=黄色枠)はエンカ係数が1.5倍です。同じ草原でも、ここはできるだけ避けて歩きます
ふしぎなどうくつ

洞くつ入口階段から通常は水色矢印のように進んで小さなメダルの宝箱に行きますが、黄色矢印のように左に1マス分だけ進んで戻っても行けます
はざまのせかい 湖の宝箱
上から開けるより右から開ける方が半歩分早いかつ宝箱の方向に振り向く手間も省けてボタン連射で開けられます。
=宝箱を最初に開けた後のイベント終了後、勝手に左に向く仕様
各ボス・道中の補足
シエーナ道中 全滅時の追加金策
初期ゴールド70、全滅すると半額35ゴールドの損失。ブーメラン購入時は余り1ゴールド。35-1=34ゴールドの追加金策が必要です。道中で雑魚敵を狩っていればその分必要な金策は減ります。
- トルッカ 村長の家の引き出し うつくしそう(売値37ゴールド)
これ1個で追加金策は足りますが、実際はこれを回収し忘れる場合もあります。なのでトルッカを過ぎた後でも可能な金策も以下に示します
① シエーナ 冠職人宅の外のタル 5G
② ライフコッド(上) 作業所前のタル 10G
③ ライフコッド(上) 酒場1Fのタル 3G
④ ライフコッド(上) 村長宅内のツボ どくけしそう(売値7G)
⑤ レイドック(上) 民家のタンス ぬののふく(売値22G)
⑥ レイドック(上) 民家のツボ どくけしそう(売値7G)
⑦ レイドック(上) 教会の引き出し やくそう(売値6G)
上記の内、②③⑤を組み合わせるのがスマートです
参考:ドラクエ6 アイテム入手場所リスト(進行順)
シエーナ等 キメラ誤爆時の追加金策
シエーナ道中の全滅なんて早々ないです。キメラ誤爆のがまだ多いと思います。
動揺したくなりますが、キメラのつばさを買うお金自体はあります。キメラのつばさを買った後にブーメラン代が足りなくなる事が問題でありまして。
キメラのつばさは買25ゴールド。上記①⑤で足ります。慣れたら①②③④のが早いです。
夢見の洞くつ道中
メタルスライムが出た場合

狩るか?逃げるか? 場合によります。雑魚敵も強くメタルスライム自体の攻撃力も非常に高いです。(ベビーゴイル・スライムナイトより上)なので狩る時は要注意。狩る戦闘中の回復はこまめに
- 狩る
- メタルスライム×1匹
- メタルスライム×1匹 + 雑魚敵×1匹
雑魚敵に「ほしのかけら」
- 逃げる
- メタルスライム×1匹 + 雑魚敵2匹以上
- 微妙
- メタルスライム×2匹
逃げるか狩るか - メタルスライム×3匹
逃げるか、初手ぼうぎょしてメタスラ1-2匹逃げるの待つか?。初手から狩りに行くのは危険
- メタルスライム×2匹
メタルスライムの狩り方
主:雑魚敵にほしのかけら。次のターンたけのやり装備してメタスラ攻撃
ハッサン:雑魚敵がいれば、てつのツメ装備してメタスラ攻撃。いなければたけのヤリで攻撃
メタルスライムに逃げられた場合、残った雑魚敵1匹はまず狩れるので逃げずに狩っていいです。
ブラディーポ戦前にメタルスライムを狩れた場合
主人公がルカニを覚えます。ブラディーポがマヒした場合に有効です。
ただし事前に主人公をMP温存して道中はやくそうで回復しないと、MPは多分切れます。
ポイズンゾンビ戦 ルカニの回数
ポイズンゾンビ3匹に対し2回ずつ計6回ルカニが入れば理想ですが、実際はルカニ失敗・既にルカニ2回入ったゾンビに無駄ルカニ等、すんなり行きません。
※ポイズンゾンビへのルカニ成功率は85%
ではルカニ何回で妥協して攻撃に移るべきか? を上位陣のプレイを参考にしました。
結果、ゾンビ2匹に2回入った時点で攻撃に移るのが多かったです。
2回・2回・0回=計4回
2回・2回・1回=計5回 のいずれか
ルカニ0-1回のゾンビだけが残ったらルカニを追加で入れます。
ムドー1戦
スカラ撃たれてルカニ入れ直す場合
スカラ撃たれたらルカニを入れ直しますが、バーバラで入れ直すか主人公で入れ直すか問題があります。バーバラで入れようとすると次のターンでムドーに作戦変更されたらルカニを撃ってくれない可能性があります。だから主人公が安定しますし、作戦変更と全キャラ分のコマンド入力も省けて一石二鳥ですが、主人公のMP切れが懸念されます。MPに余裕(10以上?)あれば主人公、なければバーバラでしょう。
メラミ撃たれた場合
メラミ撃たれたキャラは(かえんのいきを耐えないHPなら)次のターン「ぼうぎょ」が安全です。
次のターン50%の確率で「かえんのいき」が来ます。かつミレーユのホイミが後攻(確率6%)した場合にメラミ撃たれたキャラは死んでしまいます。確率は50%×6%=3%
バーバラが先攻やくそうする確率、かえんでなく通常攻撃が先攻してヒットする確率まで考えると、3%という値は多少前後します。
ムドー3戦
sfcDQ6 ムドー3戦 自分用メモ(Webアーカイブ) をおすすめします。
いどまねき戦
順調にルカニ入ったが、与ダメージ乱数が低くて2ターンで倒せない場合
ダメージが50弱足りません
3ターン目 アモス・ハッサン:こうげき、主人公・ミレーユ:ぼうぎょ
いどまねきは早くて(早90)ほぼ先制できませんのでミレーユ先制とかは狙えません
ルカニ入らなくて2ターンで倒せない場合
ダメージが100-150前後足りません。2ターン目と同じように攻撃します。
おたけびでショック受けて2ターンで倒せない場合
だれがショックを受けたか?を見切るのはメッセージ早くて難しいですが慣れれば可能です。
1ターン目でアモス・ハッサンがショック受けた場合、2ターン目もきあいためします。
主人公・ミレーユはおたけびでショック受けても受けずとも同じ行動します。
ふしぎな洞くつ道中 全滅時
稀に全滅します。全滅したらクリアベール(上)に戻されます。ベッド入手した時点でリスポーン地点がそこに更新されています。
まず、チャモロのMP許す限り蘇生します。最優先はアモス(死んでいると転職できない為)
ダーマしんでん(上)にルーラ。転職
転職後、チャモロのMP許す限り蘇生 ※チャモロは転職でMP全回復
以降は分岐
メダル39枚以上の場合
先に上の世界のひょうたん島→メダルおうのしろ に行きます。
下の世界のロンガデセオINまで進めた後、ふしぎな洞くつに戻ります。
戻る方法:アモール(下)にルーラして船で左上
メダル38枚の場合
メダル足りずメダルおうのしろも行く意味ないので、下の世界のふしぎな洞くつにそのまま戻ります。
戻らずに、ジョン君の家のメダル回収して足りないメダルを補填する方が早い? 未検証
ひょうたん島の宿屋
ふしぎな洞くつのベホマスライムにハッサン・主人公のMPを吸われた場合、宿泊します。
理由:グラコス戦でスカラ撃つMPが足りなくなる為。ハッサン・主人公それぞれMP4以上
かいていしんでん道中
マヒ乙時
稀によくマヒで全滅します。全滅したらクリアベール(上)に戻されます。
下の世界に戻るのはクリアベールからが近い?それともダーマから? 未検証
バシルーラされた時
ごく稀にバシルーラでハッサンが飛ばされます。
主人公(とバーバラ)はバシルーラ効かない仕様です。
飛ばされたら、ショートカット開通まではかいていしんでんを進めます。
開通後リレミトしてガンディーノのルイーダの酒場に行きます。酒場はガンディーノ左上のちいさなメダルが床に落ちていた所の地下階段です。サンマリーノもルイーダの酒場はありますが、エリア移動を2回も挟むので少し遠いです。
ライフコッド連戦
1戦目はどこ?
左下の牛小屋(てっこうまじん & ボストロール)
主人公:ほのおのツメ→てっこうまじん、ハッサン:こうげき→てっこうまじん
ハッサンはまじんのよろいにより必ず最後に行動するので結果てっこうまじんが先にやられて自動でボストロールを攻撃してくれます
バーバラが死んだ場合
ハッサン:せいけんづき×2発(ずしおうまる)、主人公:ほのおのツメ(ずしおうまるじゃない方)、アモス:ゲントのつえ(全員HP満タンならあしばらい)
バーバラが死ぬ=どうせずしおうまるがいるパターンです。
ずしおうまるは、せいけんづき×2発+ほのおのツメ×1発では絶対に倒せません。せいけんづき×3発必要です。きあいためは使わない方が良いです、きあいためしている間に集中攻撃されて死ぬパターンもあるからです
バーサクオーク & てっこうまじん(武器屋の外) の戦い方
主人公:ぼうぎょ、ハッサン:こうげき→バーサクオーク
ハッサンはまじんのよろいにより必ず最後に行動するので結果バーサクオークが先にやられて自動でてっこうまじんを攻撃してくれます。主人公がほのおのツメを撃つより微短縮
ボストロール & てっこうまじん(村長宅の上) の戦い方
主人公:こうげき→ボストロール ハッサン:こうげき→ボストロール
ハッサンはまじんのよろいにより必ず最後に行動するので結果ボストロールが先にやられて自動でてっこうまじんを攻撃してくれます
まおうのつかい戦
ハッサンの初手すてみはマヒャド+強攻撃でハッサンが死ぬ可能性があります。死=負けです。アモス・バーバラは攻撃手段がなく(アモスは気合もろばでも1ダメ)、主人公のライデインも良くて4発しか撃てません(ふしぎなきのみが乱数悪いと3発)。
でも負けても負けが無かったことになってその場でやり直しになります。ハッサンが死んだらすみやかにわざと負けましょう。
ヘルクラウド戦
ヘルクラウドの通常攻撃はバーバラはHP満タンでも耐えません。HP減っていないバーバラでも死ぬ可能性がある、初手で死ぬ可能性もある事を認識するのが良いです
キラーマジンガ戦
主人公が死んだら「ときのすな」を撃ちます。バーバラは最悪死んでも1分ロスで済むので死んだまま続行します。きせきのつるぎ(確率1/128・攻100)を落としてくれたら、テリーが装備する価値は一応あります。
ランプのまおう戦
ふしぎなボレロ(確率1/256・守40・無耐性・主ミバチ装備可)を落としたらミレーユだけは装備する価値があります。
ズイカク・ショウカク戦
1ターン目
ハッサン2連攻撃を受けたら、2ターン目は主人公ゲントのつえ→ハッサン
5ターン目
攻めるならテリーはショウカクにしんくうぎりせず、まじんのよろい装備状態できあいため→もろばぎりをズイカクに撃ちます。まじんのよろいはズイカクのめいそうに後攻する為です
しんくうぎり無くても大体は(=2ターン目せいけん1,000超え?)ショウカク倒せます
ちいさなメダル取り逃しのリカバリー
- クリアベール(上) ジョンの家2F タンス
- ベッド入手後にジョンの家2Fの扉を開けられるようになります
- クリアベール(上)南 森の教会北西 小島の家 壺東側
- ライフコッド(下) 南の家
- ガンディーノ1F裏庭 2F王の間の裏から降りる
- ろうごくのまち地下牢(賢者いる所) 入口左の左壺
ライフコッド(下)内のモンスター編成と場所一覧
既存のチャートで文章化されていますが、図示した方が見やすいと思って

主な先制率
思い通りに先制しなくて歯がゆい思いをする時、実際に先制率100%じゃないと知っていれば、多少諦めがつくと思って、まとめました。
自分 | 早 | 相手 | 早 | [相手]に対する[自分]の先制率 ※四捨五入 |
ミレーユ(Lv9) Eはやてのリング | 67 | ![]() |
35 | 94% |
チャモロ(Lv10) Eはやてのリング | 82 | ![]() |
47 | 92% |
ミレーユ(Lv11) | 38 | 34% | ||
チャモロ(Lv11) Eはやてのリング | 82 | ![]() |
45 | 94% |
ミレーユ(Lv12) | 38 | 36% | ||
ハッサン(Lv12) | 19 | 4% | ||
アモス(Lv15) | 42 | ![]() |
65 | 16% |
ミレーユ(Lv13) Eはやてのリング | 69 | 56% | ||
アモス(Lv16) | 42 | ![]() |
85 | 4% |
ミレーユ(Lv14) | 39 | 2% | ||
ミレーユ(Lv14) Eはやてのリング | 69 | ![]() |
68 | 51% |
アモス(Lv17) Eほしふるうでわ 職業ぶとうか |
163 | ![]() |
118 | 82% |
アモス(Lv18) Eほしふるうでわ 職業ぶとうか |
166 | ![]() |
90 | 97% |
![]() |
120 | 82% | ||
テリー(Lv23) Eほしふるうでわ | 240 | ![]() |
130 | 98% |
![]() |
130 | 98% | ||
主人公(Lv) Eはやてのリング | 66 | ![]() |
50 | 75% |
ドランゴ(Lv7) | 62 | ![]() |
49 | 72% |
ドランゴ(Lv8) | 63 | 73% | ||
テリー(Lv26) Eほしふるうでわ | 244 | ![]() |
150 | 93% |
チャモロ(Lv24) Eはやてのリング | 108 | 13% | ||
ドランゴ(Lv7) | 62 | ![]() |
90 | 17% |
テリー(Lv26) Eほしふるうでわ | 244 | 100% | ||
チャモロ(Lv24) Eはやてのリング | 108 | 69% | ||
チャモロ(Lv24) | 78 | 35% | ||
みぎて | 70 | ![]() |
120 | 8% |
テリー(Lv26) Eほしふるうでわ | 244 | 99% | ||
チャモロ(Lv24) Eはやてのリング | 108 | 35% | ||
チャモロ(Lv24) | 78 | 12% | ||
ドランゴ(Lv7) | 62 | 3% | ||
テリー(Lv26) | 244 | ![]() |
180 | 82% |
チャモロ(Lv24) Eはやてのリング | 108 | 6% | ||
テリー(Lv26) | 244 | ![]() |
70 | 100% |
チャモロ(Lv24) Eはやてのリング | 108 | 87% | ||
ドランゴ(Lv7) | 62 | 37% | ||
ハッサン(Lv26) 職業ドラゴン | 49 | 20% |
※チャモロ・アモスの早さと先制率は「すばやさのたね」の値で多少上下します。目安程度に見てください
参考:ドラゴンクエスト6先制率計算フォーム
細かい仕様・豆知識
メガザルバグ
「メガザルのうでわ」が発動しない事があるバグ
バグの発生条件
以下の条件全てを満たすと発生します。
条件① メンバーが、アモス+生存者1名以上
※アモス+死者のみ、ならバグは発生しない
条件② そのターン中、デスタムーア本体が一番最初に行動
条件③ そのターン中、デスタムーア本体が1ターン2回行動
条件④ そのターン中、デスタムーア本体の行動1回目でアモス死亡、かつ、行動2回目がローテ移行
デスタムーア第三形態のBローテ中で発生する可能性があります。
1ターン1回行動のAローテ中は発生しません。
デスタムーア第三形態で発生と書きましたが、実は第一形態でも第二形態でも条件を満たせば発生します。むしろ、第一形態・第二形態の方が頻繁にローテ移行する上、どのローテでも1ターン複数回行動し得る為、条件は満たしやすいです。
ただ、第一形態・第二形態でメガザルする事がほぼ無い為、第一形態・第二形態でバグに遭遇する事は稀。
第一形態でテリー蘇生して「ときのすな」使う為に雑メガザルする、
第二形態でどうしようもなくメガザルする、
等のケースでは、バグに気を付ける必要があります。
バグの回避方法(第三形態)
以下のいずれか1つの状態にすれば、回避できます。
①アモス+死者、のみにする
②アモスHP95以下の時、デスタムーア本体が一番最初に行動しないよう、
テリーの行動orハッサンのしっぷうづきをする
※アモスHP95=ぼうぎょして火柱耐えるライン
まじんのよろい装備中はHP85
滅多に無いですがマダンテ圏内だとHP110。=ぼうぎょしてマダンテ耐えるライン
Bローテ中ならアモス+棺桶(主、使用済みバーバラ等)でメガザルを発動させると良いです。
(アモス単騎だと、メガザル発動後に残った攻撃が飛び出てきた4人にあたってしまうため)
ダメージ計算方法
被ダメージはチャートに記載がありましたが、与ダメージを知りたく、下記サイトを参考にしました。
解析・計算式 - ドラゴンクエストⅥ 幻の大地
バイキルト(2倍)・きあいため(2倍~2.5倍)・しっぷうづき(0.8倍)等をどう計算するか? は、上記サイトに書いていませんが、最終計算結果にその倍率をかければ良いようです。
味方・敵の経験値とステータス一覧
意外と、全部一括で載っているサイトがなかった為、サイトをかき集めて、まとめました。
- ドラゴンクエスト6(SFC) - 後悔無用のRPG攻略
- ドラゴンクエスト6を究める - モンスターデータ 注意事項・見方(Webアーカイブ)
- 敵(ボス含む)の経験値・ステータス
上記サイト内の右上「序盤」「中盤」「終盤」「固定・ボス」から必要なデータを閲覧可能
Webアーカイブだから検索しても出ません - ほかに、耐性・行動パターンの全部と、モンスターの知能についても少し載っています
- 敵(ボス含む)の経験値・ステータス
知りたかった理由は以下
- バーバラのMPがLv12でいくつ以上なら、Lv13マダンテでボストロールをワンパンできるか?
- MP 102以上
ふしぎなきのみ(MP3~5UP)×3回で計12以上が必要。平運以上という感じ
- MP 102以上
- バーバラがしれんその3撃破後にリレミト入らず。経験値いくつ足りない?
- いくつ?は言いづらいですが、ムドー1でバーバラ死ぬと足りないようです
- メタルキング狩り後、ドランゴLv8に足りない経験値は?
- 96,129(ドランゴLv8の必要経験値) - {39,932(ドランゴ初期経験値) + 6,300(なげき) + 9,474(アクバー・ガーディアン×2・ベホマスライム) + 7,700(ズイカク・ショウカク) + 30,010(メタルキング)} = 2,717
- 先ドランゴ加入なら1,442(ランプのまおう・ホロゴースト・デビルパピヨン)分減って1,275
「ときのすな」は絶対先制とは限らない

です。ほかの行動と同じく、使うキャラの素早さに従った先制率で先制します。他のドラクエ作品では、絶対先制するものもありますが、少なくともドラクエ6はそうじゃないです。
「そうび」で外れた装備は、戦闘中↑←で選択できる
覚えておくと、素早く選択できます。
外れた装備は、道具欄の一番下に行く為です。
ただし、道具を12個(=満杯)持っている場合は例外です。
↑→→ か ↑←→ になります。
「まじんのかなづち」の影響を受けない特技

「まじんのかなづち」は命中率3/8です。そして、ほとんどの打撃系特技も同様に命中率3/8になってしまいます。が、例外的に「とびひざげり」「すてみ」「まわしげり」だけは影響を受けず、通常の命中率のまま撃てます。
※通常の命中率なので、通常の回避率(1/64とか)で回避されますが、回避されても「まじんのかなづち」のせいと誤解しないよう。私はしました
チャートによっては 「まじんのかなづち」 でなげきのきょじんに挑むので、その時に役立ちます。
気合せいけんする程じゃない、あと通常攻撃一発分だけダメージ足りない時に「とびひざげり」を撃つ
余談ですが、「きあいため」は次の攻撃が2~2.5倍かつ必中になります。
「きあいため」→「まじんのかなづち」こうげきすると、ダメージ倍率は変化しない(=2~2.5倍にならない)ものの、必中会心になります。
かつてドランゴが「きあいため」習得して必中会心を連発するチャートもあったらしいですが、時間帯効率の問題か?廃れたようです。
ランドアーマーの「みがわり」と混乱

ランドアーマーが「みがわり」したターン中、ランドアーマーが「ほしのかけら」等で混乱しても「みがわり」状態は継続します。継続しないかも?と思ったので、そこをはっきりさせました。
ちなみにランドアーマーの行動が「みがわり」なのか「におうだち」なのか? ですが「みがわり」です。発動率1/3
イナズマ(弱)とイナズマ
があります。
- ムドー3:イナズマ(弱)、ダメージ35~45
- しれんその3:イナズマ、ダメージ40~50
です。ムドー3のつもりでしれんその3のイナズマを受けると、想定外のダメージが出て死んだりします。
せかいじゅのは 無駄撃ちと対象選択

生存者を対象に無駄撃ちしても無くなりません。無くなるドラクエ作品(=例:DQ5)もありますがドラクエ6はそうではないです。
戦闘中、死者0の状態で「せかいじゅのは」を使用すると、同ターン中に死者が出た場合、その死者を蘇生します。
同ターン中、死者が二人以上出た場合は?(調査予定)
死んでいたらできない事・できる事
できない事
イベント
- きこりの家のイベントが進行しません
主人公・ハッサンの片方が「しに」状態だと「二人がかりで出直してこい」みたいに言われます - ムドー1撃破後、レイドック(上)城内に入れません
イベント以外
- 道具を使う
- 呪文・特技を使う
- 転職
(何故か)できる事
- 装備
低HP集中・最後尾集中のモンスター一覧
DQ6通常RTAに関係しそうなモンスターだけ。情報元は無いです、自分で実地調査しました。
調査するまでもなく明らかなのもいます。
- 低HP集中:ホラービースト・くさったしたい・しれんその2・ミラルゴ・グラコス
- 最後尾集中:ダークホビット・スコット・マドハンド・ブラッディハンド・ひだりて(ムーア3)
- 調査予定:リビングデッド
各ボスへのルカニ成功率
知らなくても戦術は変わらないでしょうが、知っていればルカニ失敗に対する心構えができるような気がします。
- ホラービースト・ムドー1・ヘルビースト・ショウカク → 成功率100%
- ポイズンゾンビ・いどまねき → 成功率85%
- ガルシア・ブラスト・ジャミラス・ヘルクラウド・アクバー → 成功率50%
経験値計算しそうな序盤の雑魚敵の経験値一覧
経験値計算のおともに

ゲントのむら村長の回復

- パーティ内の死者のみHPもMPも全回復します
- パーティ外(=馬車)メンバーは生存・死亡にかかわらず回復なし
- パーティ内の生存者は回復しません
- 普通、全滅した後の生存者は主人公と馬車メンバーのみなので、パーティ内の生存者が回復しなくても困りません。でもその状態からザオラルを使うと半死の生存者がパーティ内にいる状況になります。村長の回復前に下手にザオラルで蘇生させない方がいいという事です
- 村長に回復してもらった後、もう一度回復してもらうには一旦村から出る必要があります